
・カンボジアの山の上に、ジムなんてあるの?
・どんなトレーニング器具があるの?
今回は、僕が学生寮の中に自作で作った、筋トレ用のジムについて解説します。

元ライザップで全国No.2のパーソナルトレーナー、35歳で退社。健康と起業を目指し、カンボジアの工科大学に入学する。英語とITを学びながら、自作ジムでトレーニング中です。ブログでは、留学生活、観光、家族旅行の情報を発信していきます。
留学初期、絶望からの逆転劇
大学生活が始まったばかりの頃、キャンパスにジムがなかったことは、私にとって大きな壁でした。
トレーニングは私の生きるエネルギーそのものであり、もしもその場所がなければ、心も体も凍りついてしまうと感じました。
絶望を感じた瞬間、「作ればいいじゃないか!」という強烈な衝動に駆られ、カンボジアの友人たちと共に、情熱と決意を胸に自作ジムの挑戦に乗り出しました。

夢を形にするジムのラインナップ
私たちが目指したのは、ただのトレーニングスペースではありません。
それは、努力と仲間との絆が結晶した「希望の場所」でした。
• ダンベル(4個)
• スワット用バーベル
• デッドリフト用バーベル
• 重りのプレート(6枚)
• 懸垂機
• パワーラック
どれも、自分たちの手で一から作り上げた、愛と汗に満ちた作品です。
感情と技術が交差する制作プロセス
ダンベル作り:夢の種を蒔く
最初に取り掛かったのはダンベルの作成でした。
• 型を作り、 細部にまでこだわって設計した型に、情熱を込めてコンクリートを流し込み、固める。
• 鉄の棒をグリップとして加工する作業は、未来への希望を感じさせる瞬間でした。
手作業の一つ一つが、これからの挑戦に向けた確かな一歩となりました。



プレート作り:力を象徴する石
ダンベル同様、プレートも自作。
• 型を作り、コンクリートを流し込む瞬間は、固い意志が形を成す瞬間そのものでした。
• 完成したプレートは、挑戦の重みを象徴する「石」として、ジムの中で輝きを放ちます。


パワーラック作り:仲間との絆の証
特に思い出深いのが、パワーラックの制作です。
• 廃材となっていた木材を、新たな命を吹き込むかのようにカットし、枠や部品を丹念に作り上げました。
• 一つ一つの針打ちは、仲間たちとの絆を確かめ合う瞬間。
• 完成したパワーラックは、私たちの「未来への挑戦」と「仲間の力」を象徴する大切な宝物です。


1週間で生まれた、夢のジム
全ての工程を経て、たった1週間で完成した自作ジム。
このジムは単なるトレーニング器具の集まりではなく、留学初期の不安や葛藤、そして情熱と仲間の温かい支えが詰まった、私の宝物です。
この場所で、私は毎日のトレーニングを通じて、心も体も強くなれると実感しています。



まとめ:情熱が未来を切り拓く
自作ジムの完成は、ただの成功ではありません。
それは、困難に直面した時に自らの手で運命を変えることができるという、強いメッセージです。
情熱と努力、そして仲間との絆があれば、どんな壁も乗り越えられる。
この体験は、私の留学生活の中で最も輝く瞬間の一つとなり、今もなお、日々のトレーニングでその思い出を胸に励んでいます。
次回は、ジムでのトレーニング方法や、そこで生まれた新たな挑戦について、さらに深く語ります。
どうか、皆さんもこの熱いエネルギーを感じ取り、自分自身の未来に向かって踏み出してみてください!
コメント